『講談えほん 曲垣平九郎 出世の石段』 神田伯山 石崎洋司 五十嵐大介 81
人気講談師・神田伯山さん監修による講談社創業110周年記念企画
徳川家光が増上寺を参拝した帰り道、愛宕山の上から梅の良い香りがしてきたのです。そこで、石段を馬で駆け上がって梅の花を取ってくるようにと、家光が命じたというところからお話が始まります。
愛宕山は標高25.7m、江戸の町で一番高い場所で、江戸時代には東京湾や房総半島までを見渡すことができたと言われる場所です。そんな高いところへ、186段の石段を馬で登る?想像しただけでも怖い怖い!
何人かトライしてみても、途中で転げ落ちてしまうのです。
誰もできないのかと諦めかけた時、名乗り出たのが曲垣平九郎(まがきへいくろう)でございます。
講談が、ここ数年の神田伯山さんの人気で一躍脚光を浴びています。ですから、講談の面白い話を絵本にしようっていう企画には、講談社としてさぞかし力が入ってるのでしょうね。
絵本と言っても、文章は講談口調です。音読してみると、なかなか面白い!自分も講談師になったような気分が味わえます。
このシリーズは何冊も出版されているそうなので、そちらも読んでみようと思います。
2743冊目(今年81冊目)
« 『バカと無知』 橘玲 80 | トップページ | 『名画の中で働く人々』 中野京子 82 »
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『最果てアーケード』 小川洋子 25-186-3582(2025.07.08)
- 『チョコレート・ピース』 青山美智子 25-174-3570(2025.06.26)
- 『note副業の教科書』 安斎響市 25-173-3569(2025.06.25)
- 『ヒストリエ 12』 岩明均 25-171-3567(2025.06.23)
- 『すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる』 荒俣宏 25-158-3554(2025.06.10)
「日本の作家 か行」カテゴリの記事
- 『「マウント消費」の経済学』 勝木健太 25-181-3577(2025.07.03)
- 『笑う四姉妹』 金子ユミ 25-182-3578(2025.07.04)
- 『となりの陰謀論』 烏谷昌幸 25-168-3564 (2025.06.20)
- 『うさぎのしま』 近藤えり、たてのひろし 25-160-3556(2025.06.12)
「日本 児童書」カテゴリの記事
- 『もしものせかい』 ヨシタケシンスケ 25-165-3561(2025.06.17)
- 『うさぎのしま』 近藤えり、たてのひろし 25-160-3556(2025.06.12)
- 『ぼくらの山の学校』 八束澄子 25-136-3532(2025.05.19)
- 『アンパンマンたんじょう』 やなせたかし 25-96-3492(2025.04.09)
「江戸時代」カテゴリの記事
- 『八犬伝 下』 山田風太郎 25-90-3486(2025.04.03)
- 『八犬伝 上』 山田風太郎 25-83-3479(2025.03.27)
- 『蔦重の教え』 車浮代 25-74-3470(2025.03.19)
- 『奇想の江戸挿絵』 辻惟雄 25-62-3458(2025.03.07)
- 『仮名手本忠臣蔵』 松井今朝子 25-52-3448(2025.02.25)
コメント