『心寂し川』 西條奈加 90
千駄木町の外れに、申し訳なげに軒を借りている。心町(うらまち)はそんな町だ。心川(うらかわ)と名だけはしゃれたどぶ川の両岸に、貧乏長屋ばかりがひしゃげたようにうずくまっている。(本文より)
ここいらで一番安い家賃で暮らせるから、貧乏な人達が心町に集まってきます。誰かがいなくなったとしても、同じような人がまたやって来きます。この町の差配(所有主の代わりに貸家・貸地などを管理する人)の茂十さんが、そんな人たちの愚痴を聞いたり、喧嘩の仲裁をしたりしてくれるから、みんなで肩を寄せ合って暮らしていけるんです。
稼ぎが少なかったり、こらえ性がなかったり、しょうもない男たちが多い中、内職しながら家を守るのは働き者の女たちです。この町には父親が作った借金のために売られてきた女もいます。彼女たちは、いつかはこの町を出ていきたいと思っているけれど、その夢を叶えることはなかなかできません。
・心寂し川(うらさびしがわ)
・閨仏(ねやぼとけ)
・はじめましょ
・冬虫夏草(とうちゅうかそう)
・明けぬ里
・灰の男
最後の話「灰の男」で、それまでに登場した人たちのその後や、茂十さんがどうして差配になったのかが明かされて、それぞれにいろんなものを胸に秘めて生きているのだなぁと、しみじみ感じました。
このあたりは根津の岡場所(遊郭)のそばなので、やっちゃば(野菜市場)があったり、仕立物屋があったり、けっこう栄えていた場所なのです。初夏の頃には「躑躅の山が見事で」というのは、現在の根津神社の躑躅(つつじ)の事ですね。久し振りに見に行きたくなりました。
2752冊目(今年90冊目)
« 『タクジョ! みんなのみち』 小野寺史宜 89 | トップページ | 『名前のない人』 クリス・ヴァン・オールスバーグ 91 »
「日本の作家 さ行」カテゴリの記事
- 『本屋で待つ』 佐藤友則 143(2023.05.23)
- 『旧町名さがしてみました in 東京』 102so 111(2023.04.21)
- 『味わい、愉しむ きほんの日本語』 齋藤孝 101(2023.04.12)
- 『沼にはまる人々』 沢木文 99(2023.04.10)
- 『心寂し川』 西條奈加 90(2023.04.01)
« 『タクジョ! みんなのみち』 小野寺史宜 89 | トップページ | 『名前のない人』 クリス・ヴァン・オールスバーグ 91 »
コメント