『焼けあとのちかい』 半藤一利 塚本やすし 68
江東区こどもプラザの1Fに、この本の原画が飾られていました。どの絵にも子どもたちが描かれているのですが、どの絵もとても痛々しいのです。
1945年3月10日の東京大空襲を体験した半藤さんの体験をそのまま絵本にしています。
一利少年は、ベーゴマとめんこが大好きで、近所の子たちと毎日暗くなるまで遊びまわっている元気な子でした。そんな幸せな生活は戦争によって一変してしまいました。食べ物は不足し、金属類は供出しなければいけなくなり、日々の暮らしはどんどん辛いものになっていきました。それでも家族5人揃って暮らしている間はまだ幸せでした。
空襲が続くようになってからは、母親と二人の弟は疎開してしまい、父親と一利少年だけが向島の家を守ることになりました。
そして、運命の3月10日、東京大空襲の爆弾の嵐の中、一利少年は必死に逃げたのです。
その日から78年、東京大空襲ということすら知らない人が大勢います。
ウクライナ侵攻のニュースを見て、あれは他人ごとだと思わないでください。同じようなことが日本でもあったのです。
この本の最後で半藤さんがおっしゃっている「絶対に戦争を始めてはいけない」という言葉はとても重いのです。
2730冊目(今年68冊目)
« 『十年屋 4 ときどき謎解きいたします』 廣嶋玲子 67 | トップページ | 『すごいゴミのはなし ゴミ清掃員、10年間やってみた。』 滝沢秀一 69 »
「日本の作家 た行」カテゴリの記事
- 『うさぎのしま』 近藤えり、たてのひろし 25-160-3556(2025.06.12)
- 『女医問題ぶった斬り!』 筒井冨美 25-150-3546(2025.06.02)
- 『認知症の私から見える社会』 丹野智文 25-109-3505(2025.04.22)
- 『「書く」って、どんなこと?』 高橋源一郎 25-63-3459(2025.03.08)
- 『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』 辻山良雄 25-66-3462(2025.03.11)
「日本の作家 は行」カテゴリの記事
- 『会う力』 早川洋平 25-148-3544(2025.05.31)
- 『ぼく、バカじゃないよ』 藤野千夜 25-137-3533(2025.05.20)
- 『どうして死んじゃうんだろう』 細川貂々 25-113-3509(2025.04.26)
- 『ボブ・ディランのノーベル文学賞受賞スピーチ 英文徹底解読』 畠山雄二 25-104-3500(2025.04.17)
« 『十年屋 4 ときどき謎解きいたします』 廣嶋玲子 67 | トップページ | 『すごいゴミのはなし ゴミ清掃員、10年間やってみた。』 滝沢秀一 69 »
コメント