『粗忽長屋の殺人』 河合莞爾 133
古典落語に登場する長屋の人たちと言えば、八っつぁん、熊さん、彼らはマジメに働く職人だけど、あんまり稼ぎは良くないので、いつもおかみさんにお尻を叩かれっぱなし。頭もあんまりよくないので、難しいことや困ったことはご隠居さん(大家さん)にすぐに相談に行っちゃう。ご隠居さんだって、何でも知ってるわけじゃないから、適当なことを答えちゃうけど、それを真に受けるから、話がドンドン本筋と違う所へ行っちゃう。そんな粗忽長屋だけど、みんなそれなりに幸せに暮らしてます。
お侍に町人が切られて死んだとか、行方知れずになったとか、病気になったとか、幽霊が出るとか、そういう話がご隠居さんの耳に入ります。この本に登場するご隠居さんは、いわば「アームチェアディテクティブ」。想像力を駆使して事件の真相を探るってわけで、その事件の真実やいかに!
其の一 夏 短命の理由(たんめいのわけ)
其の二 秋 寝床の秘密(ねどこのかくしごと)
其の三 冬 粗忽長屋の殺人(そこつながやのひとごろし)
其の四 春 高尾太夫は二度死ぬ(たかおだゆうはみたびしぬ)
落語に登場する与太郎のような間抜けキャラも、決して見捨てないところが下町の懐の深さなんだよね。どんな人だって、同じ町に生きている仲間なんだよって思ってる。それこそが大事だよねぇ。
2795冊目(今年133冊目)
« 『人がつくった川・荒川』 長谷川敦 132 | トップページ | 『しあわせしりとり』 益田ミリ 134 »
「日本の作家 か行」カテゴリの記事
- 『希望病棟』 垣谷美雨 257(2023.09.14)
- 『大相撲と鉄道』 木村銀治郎 254(2023.09.11)
- 『八日目の蟬』 角田光代 239(2023.08.27)
- 「甲斐荘楠音の全貌 絵画、演劇、映画を越境する個性」展図録 230(2023.08.19)
- 『魔女の宅急便 3』 角野栄子 250(2023.09.07)
コメント