『くらべる時代 昭和と平成』 おかべたかし 123
時代とともに、様々なものの姿が変わってきました。携帯電話はドンドン小型化し、ついにスマートフォンとなりました。ところがスマートフォンは少しずつ大型化しています。画面が大きい方が便利という定義になってきたからなのでしょうか。それとも、電話をかけるという機能が昔ほど重要ではなくなってしまったということなのでしょうか。
昔の教科書は文字ばかりでしたが、今の教科書は絵や写真が多いしカラフルです。QRコードをつけて、そこから資料画像などを参照させるというものもあって、「学ぶ」「調べる」という教科書のあり方が随分変わってしまったのだなと感じます。
10月10日は晴の特異日なので、1964年の東京オリンピックでは10月10日が開会式の日となり、それを記念して翌年から「体育の日」となったのです。なのに「ハッピーマンデー法案」のせいで、「体育の日」が10月10日ではなくなってしまったのは、とても悲しい気がします。
姿が変わっても存在し続けるものもあれば、なくなってしまったもの、なくなりそうなものもあります。
郵便ポストはいつまで街角に立ち続けてくれるのだろうか?電柱はどうなっていくのだろうか?
10年後、20年後はどうなっていくのでしょうね。
2785冊目(今年123冊目)
« 『ルポ 脱法マルチ』 小鍜冶孝志 122 | トップページ | 『プロレス深夜特急』 TAJIRI 124 »
「デザイン・アート・写真」カテゴリの記事
- 『たまもの』 神藏美子 25-73-3469(2025.03.18)
- 『江戸デザイン学。』 ペン編集部 25-15-3411(2025.01.17)
- 『ウィローデールの手漕ぎ車 またはブラックドールの帰還』 エドワード・ゴーリー 24-357-3383(2024.12.17)
- 『BANKSY IN NEW YORK』 Ray Mock 24-346-3372(2024.12.06)
- 『路上のセンス・オブ・ワンダーと遙かなるそこらへんの旅』 宮田珠己 24-328-3354(2024.11.18)
「食物・喫茶・暮らし」カテゴリの記事
- 『サーキュラーエコノミー実践』 安居昭博 25-39-3435(2025.02.12)
- 『舌の上の階級闘争』 コモナーズ・キッチン 24-364-3390(2024.12.24)
- 『ほんとうの定年後』 坂本貴志 24-332-3358(2024.11.22)
- 『昭和ぐらしで令和を生きる』 平山雄 24-230-3256(2024.08.13)
- 『ネオ日本食』 トミヤマユキコ 24-215-3241(2024.07.29)
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『<弱いロボット>の思考』 岡田美智男 25-116-3512(2025.04.29)
- 『藍を継ぐ海』 伊与原新 25-112-3508(2025.04.25)
- 『父の回数』 王谷晶 25-110-3506(2025.04.23)
「日本の作家 やらわ行」カテゴリの記事
- 『ヨイヨワネ うつぶせ編』 ヨシタケシンスケ 25-115-3511(2025.04.28)
- 『ヨイヨワネ あおむけ編』 ヨシタケシンスケ 25-114-3510(2025.04.27)
- 『アンパンマンたんじょう』 やなせたかし 25-96-3492(2025.04.09)
- 『八犬伝 下』 山田風太郎 25-90-3486(2025.04.03)
- 『八犬伝 上』 山田風太郎 25-83-3479(2025.03.27)
コメント