『まちの本屋』 田口幹人 242
「電車のなかで本を読む」で紹介されていたこの本、今の時代において大型店とは別の切り口で生きている「まちの本屋」の大変さと、たのしさが混ざり合って、色々と考えさせられました。
田口さんは実家が個人経営の本屋さんでした。そこを継ぐことを前提に大きな書店に勤めてから実家を継ぎ、結局はそのお店をたたみました。そんな彼が再就職したのは、盛岡の「さわや書店フェザン店」でした。
「時代を疑うこと」
「少数派に寄り添うこと」
「当事者意識を持ってもらうこと」P193
これがこのお店のポリシーです。
お店で独自に推す本という話がいろいろ登場します。その中でも「郷土コーナー」の話はとても印象に残りました。通常は、郷土の歴史や伝承、名物などが並ぶ棚に、季節やその時節の話題の本も並べてしまうのです。山菜がおいしい季節には山菜の本が、森岡近郊の中学生がいじめに遭って自殺したとニュースで報じられると、いじめに関する本が、このコーナーに並ぶのです。
全国で売れている本だとしても、この地域では興味を持ってもらえないものもあります。逆に、地域に密着したテーマの本を、臨機応変に並べることができるのは、本を買ってくれる人の顔が見える書店だからこそできることです。そういう所が「まちの本屋」の面白さなのですね。
「どうして岩手に原発ができなかったのか?」というPOPとともに並べられた「吾が住み処ここより外になし 岩見ヒサ」という本の話も実に面白い!こんな風に薦められてしまったら、読むしかないじゃないですか!
現在は、更に違う仕事をされている田口さんですが、目指しているのは「人と本が巡り合う場所を作る」ということです。リアルの書店だからこそ、「別の本を買うつもりで来たのに、違う本も買ってしまった」というような、出会いがあるのです。表紙が気にいったから、POPのことばに惹かれたから、書店員さんから薦められたから、そういう出会いを生み出す場所を作っていくって、とても魅力的だし、大事なお仕事だと思います。これからもまた、新しい何かを試して行かれるのでしょうね。
また、気になる本が色々と見つかりました。
・思考の整理学 外山滋比古
・地方消滅 益田寛也
・吾が住み処ここより外になし 岩見ヒサ
・おもかげ復元師 笹原留似子
・もういちど、本屋へようこそ 田口幹人
・書店員X「常識」に殺されない生き方 長江貴士
2904冊目(今年242冊目)
« 『魔女だったかもしれないわたし』 エル・マクニコル 241 | トップページ | 『名もなき本棚』 三崎亜記 243 »
「本・書店・読書」カテゴリの記事
- 『気がついたらいつも本ばかり読んでいた』 岡崎武志 324(2023.11.21)
- 『あしたから出版社』 島田潤一郎 308(2023.11.05)
- 『これはわたしの物語 橙書店の本棚から』 田尻久子 299(2023.10.27)
- 『書店員X「常識」に殺されない生き方』 長江貴士 277(2023.10.05)
- 『<読んだふりしたけど>ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』 三宅香帆 267(2023.09.25)
「日本の作家 た行」カテゴリの記事
- 『自分をよろこばせる習慣』 田中克成 338(2023.12.05)
- 『これはわたしの物語 橙書店の本棚から』 田尻久子 299(2023.10.27)
- 『怪談えほん4 ゆうれいのまち』 恒川光太郎 259(2023.09.16)
- 『その落語家、住所不定。』 立川こしら 247(2023.09.04)
« 『魔女だったかもしれないわたし』 エル・マクニコル 241 | トップページ | 『名もなき本棚』 三崎亜記 243 »
コメント