ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 『東京のかわいい看板建築さんぽ』 宮下潤也 235 | トップページ | 映画「丘の上の本屋さん」@菊川 ストレインジャー »

『荒地の家族』 佐藤厚志 236

荒地の家族

佐藤厚志(さとう あつし)

新潮社

第168回芥川賞受賞(2022年下半期)

 祐治は造園業のひとり親方、脚立に登って枝を選定したり、樹木の植え替えをしたりしている。それ以外の頼まれ仕事もなるべく断らずにやっている。身体はつらいけれど、働けるときに働いておかなければと思っている。

 あの津波が町をさらっていってしまった。祐治の仕事道具を置いていた倉庫も車も流されてしまった。幸い家族は助かったけど、数年後に妻が家を出て行ってしまった。だから今は母親と息子と3人で暮らしている。

 小さな町に住んでいると、いつも誰かに見られている。いつも知っている人に出くわす。それは知らないうちに心を蝕んでいく。何かやらかしたら、すぐにみんなに知られてしまう。友達はそれが嫌でよそへ行った。祐治はどこかへ逃げようとはしない、つらい思い出だらけだけど、この土地を離れることができない。

 

 寡黙な男たちは悲しい。つらさや悲しさを誰かにぶちまけることもできず、酒に逃げたり、仕事に逃げたりしてしまう。家族を守るために生きなければと思えるのが、せめてもの救いなのかもしれない。

 

 つらいなぁ、でもこういう現実は確かにある。どうしょうもない悲しさに押しつぶされた友達も、そこから這いあがった友達もいる。わたしにできることなんて、愚痴を聞いて一緒に泣くことくらいしかないけれど、それでも良かったら連絡してねって言ったことが何度もある。

 

 生きていくって、どうしてこんなにもつらいんだろう。それでもさ、生きていくんだよ。

2898冊目(今年236冊目)

« 『東京のかわいい看板建築さんぽ』 宮下潤也 235 | トップページ | 映画「丘の上の本屋さん」@菊川 ストレインジャー »

日本の作家 さ行」カテゴリの記事

文学賞」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 『東京のかわいい看板建築さんぽ』 宮下潤也 235 | トップページ | 映画「丘の上の本屋さん」@菊川 ストレインジャー »