『言語の本質』 今井むつみ 秋田喜美 24-47
日本語のような動詞枠づけ言語では、典型的には、述語となる動詞本体で動きの方向が表される(「降りる」「入る」「横切る」「超える」など)。そのため、どのように動くか(様態)の区別は、「トボトボと」「足早に」「片足を引きずりながら」というように述語以外で行うことが多い。これらの要素は、「老人が(トボトボと)道路を横切った」のように、文の成立に必須でないオプショナルな要素である。
一方、英語のような衛星枠づけ言語では、典型的に動きの方向性が down, in, across, over といった述語動詞以外の要素で表される。そのため、動詞本体には plod(トボトボと歩く)、scurry(大慌てで走る)、limp(片足を引きずって歩く)のように動きの様態情報が含まれる傾向にある。P160
日本語でオノマトペが多く使われる理由はこういう所にもあるのですね。細かく説明しなくても文章は成立するけれど、状況をもっと細かく説明したい時に「トボトボと」や「サッサと」といったオノマトペが登場するのです。
現在放送している朝ドラで主人公が歌う「東京ブギウギ」の歌詞「東京ブギウギ リズムウキウキ 心ズキズキ ワクワク」は、オノマトペの見事な使いかたですよね。このフレーズだけで心が躍るという雰囲気が伝わってきます。
子どもが言葉を覚える時にオノマトペが重要な役割をしているということですが、大人になってもかなり使い続けてますよね。
歳とって単語をドンドン忘れて行っても、蝉がミンミン、犬がワンワン、のようなオノマトペはずっと使い続けていくのかもしれません。たとえば、セミという単語を忘れてしまっても、「ミンミンうるさいヤツ」っていう言い方をするのかも。
3073冊目(今年47冊目)
« 『ぼくは日高本線が大好きだった』 伊藤未知 24-46 | トップページ | 『なぜ本を踏んではいけないのか』 齋藤孝 24-48 »
「新書」カテゴリの記事
- 『補欠廃止論』 セルジオ越後 24-242-3268(2024.08.24)
- 『働かないニッポン』 河合薫 08/15 232 3258(2024.08.15)
- 『ビートルズ』 北中正和 24-224-3250(2024.08.07)
- 『中流危機』 NHKスペシャル取材班 24-208-3234(2024.07.22)
- 『うさんくさい「啓発」の言葉』 神戸郁人 24-178(2024.06.22)
「ことば・コミュニケーション」カテゴリの記事
- 『英語多読』 繁村一義、酒井邦秀 24-173(2024.06.17)
- 『句点。に気をつけろ』 尹雄大 24-100(2024.04.05)
- 『言語の本質』 今井むつみ 秋田喜美 24-47(2024.02.17)
- 『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない』 三宅香帆 361(2023.12.28)
- 『一瞬で信じ込ませる話術 コールドリーディング』(再読) 石井裕之 209(2023.07.28)
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『ヒストリエ 5』 岩明均 24-265-3291(2024.09.16)
- 『ヒストリエ 4』 岩明均 24-259-3285(2024.09.10)
- 『ヒストリエ 3』 岩明均 24-256-3282(2024.09.07)
- 『地雷グリコ』 青崎有吾 24-252-3278(2024.09.03)
- 『非・バランス』 魚住直子 24-254-3280(2024.09.05)
« 『ぼくは日高本線が大好きだった』 伊藤未知 24-46 | トップページ | 『なぜ本を踏んではいけないのか』 齋藤孝 24-48 »
コメント