『夜明けの図書館 5』 埜納タオ 24-99
暁月市立図書館で働くひなこさんは、だいぶ仕事に慣れてきましたけど、毎日の仕事の中でこれまで知らなかったこと、気づかなかったことにたくさん出会います。
この4話が収められています。
第17話 あの頃、風になって
介護施設で働く永井さんは、施設にいるテツさんの昔話を聞いているうちに、彼女の役に立ちたいという気持ちが強くなり、図書館のひなこさんに相談しました。
第18話 芽生えるアイデア
高校生の凪沙さんへ、高校生ビジネスプランコンテストに参加しないかと声をかけてみたのだけど、彼女は自分にはムリというのです。
第19話 みんなのダイバーシティ 前編
第20話 みんなのダイバーシティ 後編
図書館へはいろんな人がやってきます。老人も子どもも、外国から来た人も、問題を抱えている人も。そんな図書館利用者の人たちのお役に立ちたいと思うのだけど、うまくいかないこともあるんです。
第17話で出てきた「回想法」という、高齢者に対する手法がとても気になりました。その方の人生を振り返ったり、写真を見たりしながら過去を思い出すことで、気持ちの安定につながるというこの方法、ちょっと調べてみようと思います。
第20話で図書館で開催された「ヒューマンライブラリー」という活動にも興味をもちました。これは「生きた人間が本役となり、読者に貸し出す対話型イベント」なのだそうです。
様々な個人の経験や、置かれた状況などを聞くのです。たとえば性的マイノリティの方の話とか、外国からやって来た方の話、ホームレスや依存症経験者などの話を聞くことは、これまで自分が持ってきたイメージや思い込みを無くすのに役立つでしょう。そして、いろんな人の人生を聞くことで、新しい世界の発見にもつながるような気がします。
3125冊目(今年99冊目)
« 『90歳セツの新聞ちぎり絵』 木村セツ 24-98 | トップページ | 『句点。に気をつけろ』 尹雄大 24-100 »
「コミックス」カテゴリの記事
- 『ヒストリエ11』 岩明均 25-9-3405(2025.01.11)
- 『台湾の少年 4 民主化の時代へ』 游珮芸、周見信 24-339-3365(2024.11.29)
- 『ヒストリエ 10』 岩明均 24-334-3360(2024.11.24)
- 『台湾の少年 3 戒厳令下の編集者』 游珮芸、周見信 24-331-3357(2024.11.21)
- 『台湾の少年 2 収容所島の十年』 游珮芸、周見信 24-323-3349 (2024.11.13)
「日本の作家 な行」カテゴリの記事
- 『電化製品列伝』 長嶋有 25-89-3485(2025.04.02)
- 『運命を変える50の小さな習慣』 中谷彰宏 25-64-3460(2025.03.09)
- 『二十四五』 乗代雄介 25-12-3408(2025.01.14)
- 『Buying Some Gloves(手袋を買いに)』 新美南吉 マイケル・ブレーズ 訳 24-355-3381(2024.12.15)
- 『朝読みのライスおばさん』 長江優子 みずうちさとみ 24-336-3362(2024.11.26)
「図書館」カテゴリの記事
- 『戦場の秘密図書館』 マイク・トムソン 25-107-3503(2025.04.20)
- 『図書館を学問する』 佐藤翔 25-87-3483(2025.03.31)
- 『移動図書館ひまわり号』 前川恒雄 24-258-3284(2024.09.09)
- 『ぼくの図書館カード』 ウイリアム・ミラー 24-228-3254(2024.08.11)
- 『図書館は生きている』 パク・キスク 24-148(2024.05.23)
« 『90歳セツの新聞ちぎり絵』 木村セツ 24-98 | トップページ | 『句点。に気をつけろ』 尹雄大 24-100 »
コメント