ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 『すべての神様の十月 3』 小路幸也 24-114 | トップページ | 『プレゼントでできている』 矢部太郎 24-116 »

『まめで四角でやわらかで 下』 ウルバノヴィチ香苗 24-115

Mamedesikakude2

まめで四角でやわらかで 下

ウルバノヴィッチ早苗(かな)

リイド社 トーチコミックス

 今回も江戸の様々な日常が描かれています。

 手習いで習うのは、まずは筆の持ち方から。正しい持ち方をすれば余計な力をかけずに字を書ける。そんなキホンのキから教えてもらえるって幸せよね。

 髪結いも女と男でずいぶん違うのね。男の人は月代を剃らなければならないから、剃刀の修行が一番大変。すね毛を剃って練習するっていうのに、なるほどねって思っちゃった。

 

 とにかく火事が多かった江戸の町だから、かなり大きな商家であっても家にお風呂はなくて、みんな湯屋へ通ってたんですね。道が全部土だったから、風が吹けば土が舞うし、雨が降ればぬかるんでしまう。湯屋へ行って、砂やほこりを流すとのが大事だったそうです。きれい好きな人は一日に何度も湯屋へ行ったっていうんだから、今よりも贅沢かもしれないです。

 

 大八車の車輪は四輪のもあったけど、狭い道で角を曲がったりするに便利な二輪が主流になって、その代わり荷物の上げ下ろしにはコツがいるってのは、確かにそうよねぇ。

 

 炭を使う七輪は重要な調理道具でした。今でもキャンプやベランダでのバーベキューなどで使っている人が結構いますよね。火鉢の方は、炭を入れて火鉢として使う人はほぼいなくなったけど、水を張って金魚を泳がせたり、植木鉢にしたりして使っているのはよく見ます。江戸時代の道具が今でも健在なのは、とてもいいことだなと思います。

 

 江戸時代の家は平屋か2階建てだったから、屋根に登れば遠くまで見渡せたというのは、何だか羨ましい気もします。西には富士山、北には筑波山、どちらもきれいに見えたんだろうなぁ。

 

 江戸の生活が、今よりもずっと豊かな気がするのです。 

 

3141冊目(今年115冊目)

« 『すべての神様の十月 3』 小路幸也 24-114 | トップページ | 『プレゼントでできている』 矢部太郎 24-116 »

コミックス」カテゴリの記事

日本の作家 あ行」カテゴリの記事

江戸時代」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 『すべての神様の十月 3』 小路幸也 24-114 | トップページ | 『プレゼントでできている』 矢部太郎 24-116 »