『古本屋台 2』 Q.B.B. 24-133
屋台で古本を売るおじさんと、そこへ集まって来る人たちは前作とほぼ同じ顔ぶれです。新しくやって来たお客さんは、こんな店があるということにビックリして、恐る恐るおじさんに声を掛けます。ある程度は話をしてくれるけど、余りしつこく話しかけてくると「うるさい」と怒られます。
常連さんでも、本の蘊蓄を声高に話していると怒られます。本を買う時だって「この本、買いたいんですけど」と低姿勢になってしまうのも、この店のあり方だと、みんな納得しています。
屋台で出てくるお酒は「さつま白波のお湯割り」100円の一択、それも一杯だけ。「うちは飲み屋じゃないからね」がおじさんのモットーです。
なんて言いながら、時々豚汁を作ってくれたり、お客さんが差し入れしてくれた「そうめん」をみんなで食べたり。こういう店、ホントにないかなぁ?
前作のときにコーヒーが出たらいいなって思ったんですけど、今回同じことを思った人がいました。でも出てきたのは(笑)
それで、いいのだ!
各ストーリーごとに本が紹介されるんですけど、おじさんの本のセレクトはなかなかなものです。
3159冊目(今年133冊目)
« 『日暮れのあと』 小池真理子 24-132 | トップページ | 『野呂邦暢 古本屋写真集』 岡崎武志&古本屋ツアー・イン・ジャパン 編 24-134 »
「本・書店・読書・出版社」カテゴリの記事
- 『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』 辻山良雄 25-66-3462(2025.03.11)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 三宅香帆 24-366-3392(2024.12.26)
- 『復興の書店』 稲泉連 24-326-3352(2024.11.16)
- 『まっ直ぐに本を売る』 石橋毅史 24-290-3316(2024.10.11)
- 『瓦礫から本を生む』 土方正志 24-294-3320(2024.10.15)
「コミックス」カテゴリの記事
- 『きのう何食べた? 24』 よしながふみ 25-178-3574(2025.06.30)
- 『ヒストリエ 12』 岩明均 25-171-3567(2025.06.23)
- 『ゴールデンカムイ 31』 野田サトル 25-147-3543(2025.05.30)
- 『ヒストリエ 11』 岩明均 25-9-3405(2025.01.11)
- 『台湾の少年 4 民主化の時代へ』 游珮芸、周見信 24-339-3365(2024.11.29)
「日本の作家 か行」カテゴリの記事
- 『「マウント消費」の経済学』 勝木健太 25-181-3577(2025.07.03)
- 『笑う四姉妹』 金子ユミ 25-182-3578(2025.07.04)
- 『となりの陰謀論』 烏谷昌幸 25-168-3564 (2025.06.20)
- 『うさぎのしま』 近藤えり、たてのひろし 25-160-3556(2025.06.12)
« 『日暮れのあと』 小池真理子 24-132 | トップページ | 『野呂邦暢 古本屋写真集』 岡崎武志&古本屋ツアー・イン・ジャパン 編 24-134 »
コメント