『ぽんこさんの暮らしのはてな?』 ウルバノヴィチ香苗 24-130
はてな探しの名人・たぬきのぽんこさんが、個性豊かな同居人(人間)たちと、暮らしの知恵を学ぶストーリー。
たぬきのぽんこさんは、翻訳(たぬき語⇔人間語)のお仕事をしています。だから、普段目にするいろんなことに興味を持っています。電子レンジってどうして温めることができるの?とか、発酵ってどういうことなの?とか。そんな疑問に、それぞれのことに詳しい同居人が説明をしてくれます。
わたしは一番感心したのは、「インクのはてな?」で説明されていた、染料と顔料の違いでした。水や油に染料は染み込み、顔料は染み込まない、その違いが見た目に現れるという説明に「なるほど!」って思いました。
それ以外にも、身近にあるものなのに「知らなかった」と思うことがたくさんありました。
第 1話 電子レンジのはてな?
第 2話 クエン酸と重曹のはてな?
第 3話 野菜冷凍のはてな?
第 4話 湿度と気温のはてな?
第 5話 秋の七草のはてな?
第 6話 発酵のはてな?
第 7話 録音のはてな?
第 8話 炭のはてな?
第 9話 インクのはてな?
第10話 コンポストのはてな?
第11話 風呂敷包みのはてな?
第12話 家庭菜園のはてな?
ところで、ぽんこさんが使っているワープロ(プリンタが内蔵されている)は、たぬき語が印刷できるのかしら?
3156冊目(今年130冊目)
« 『運は遺伝する』 橘玲、安藤寿康 24-129 | トップページ | 『本へのとびら 岩波少年文庫を語る』 宮崎駿 24-131 »
「コミックス」カテゴリの記事
- 『ゴールデンカムイ 31』 野田サトル 25-147-3543(2025.05.30)
- 『ヒストリエ11』 岩明均 25-9-3405(2025.01.11)
- 『台湾の少年 4 民主化の時代へ』 游珮芸、周見信 24-339-3365(2024.11.29)
- 『ヒストリエ 10』 岩明均 24-334-3360(2024.11.24)
- 『台湾の少年 3 戒厳令下の編集者』 游珮芸、周見信 24-331-3357(2024.11.21)
「食物・喫茶・暮らし」カテゴリの記事
- 『サーキュラーエコノミー実践』 安居昭博 25-39-3435(2025.02.12)
- 『舌の上の階級闘争』 コモナーズ・キッチン 24-364-3390(2024.12.24)
- 『ほんとうの定年後』 坂本貴志 24-332-3358(2024.11.22)
- 『昭和ぐらしで令和を生きる』 平山雄 24-230-3256(2024.08.13)
- 『ネオ日本食』 トミヤマユキコ 24-215-3241(2024.07.29)
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる』 荒俣宏 25-158-3554(2025.06.10)
- 『パズルと天気』 伊坂幸太郎 25-157-3553(2025.06.09)
- 『悪女について』 有吉佐和子 25-153-3549(2025.06.05)
- 『耳に棲むもの』 小川洋子 25-143-3539(2025.05.26)
« 『運は遺伝する』 橘玲、安藤寿康 24-129 | トップページ | 『本へのとびら 岩波少年文庫を語る』 宮崎駿 24-131 »
コメント