ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 『どこにもない編み物研究室』 横山起也 24-185 | トップページ | 『猫目荘のまかないごはん』 伽古屋圭市 24-187 »

『チ。第6集』 魚豊 24-186

Ti6

チ。 第6集

魚豊(うおと)

小学館 ビッグコミックススピリッツ

君の悩みを解決する三つの魔法を授けよう。
ただし誰にも言うな。
一つ目、「神は信じない」
二つ目、「考えろ」
そして三つ目が、「信念」ってやつだ。

 この作品の舞台は、C教が絶大な力を持っていた時代のことなんだけど、状況は今も変わっていないような気がする。神とか、社会とか、世間とか、自分の身を置く世界に流されて生きていると、ジワジワと洗脳されていくってことなんだ。「世の中の常識」とか、「正義とはこうである」なんて、やみくもに信じるもんじゃない。そんなもの、嘘っぱちかもしれないんだから。

 そうならないためには、自分で考えることだ。考えて考えて、行き着いた所にあるのが「信念」なのだから、考えることを放棄したら、自分には何も残らないってことなんだ。

 

 叔父に売られそうになったドゥラカは考え、気づいた。

神は何故こんなにも受けてる?
・・・それはきっと皆、「不安」だからだ。

 そうか、みんな不安だから、何かにすがりたい。その気持ちが向かうのが神なのか。だとしたら、不安がなくなったら神は不要なのか?

 

これから先、おそらく世界を揺るがす、三つの発明。
一つ、火薬。
二つ、羅針盤。
そして三つ目。これが今回の要、活版印刷。

 これまで知識や学問は特別な人たちのものだったけど、活版印刷によってみんなの手に届くようになる。書物によって誰でも学べるようになる。それが世界を変える。現代人が忘れてしまった一番大事なことが、これだ!

 

 最後に登場したのは、ヨレンタさん。

 よかった、彼女は生き延びたんだ!

3212冊目(今年186冊目)

« 『どこにもない編み物研究室』 横山起也 24-185 | トップページ | 『猫目荘のまかないごはん』 伽古屋圭市 24-187 »

コミックス」カテゴリの記事

日本の作家 あ行」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 『どこにもない編み物研究室』 横山起也 24-185 | トップページ | 『猫目荘のまかないごはん』 伽古屋圭市 24-187 »