『第二音楽室』 佐藤多佳子 24-278-3304
「第二音楽室」は鼓笛隊のお話。わたしも小学生のときに鼓笛隊にいたので、とっても懐かしい気持ちで読みました。
5年生は全員ピアニカだけど、6年生になるときに小太鼓などの別の楽器をやりたい人は手を挙げて、オーディションで決まるのが、この学校のやり方です。
わたしが行ってた小学校では、マーチをするときの先頭に立つ指揮者、ベルリラ、小太鼓、大太鼓を6年生から選ぶのに、全部音楽の先生が決めてました。わたしは5年生のときからやりたいと思っていた小太鼓に選ばれて、とってもうれしかったです。演奏の練習もだけど、ドリル(演奏しながら隊列を作って動くこと)の練習が結構厳しかったなぁ。
音楽ってひとりでもできるけど、バンドを組んだり、デュエットしたり、複数人でやると楽しいのよね。技術的にはヘタでも、何人かの音が重なった時の感じって、何か違うものが生まれてるって気がするの。それがとってもいいんだなぁ。
また、音楽やりたいな!
この4篇が収められています。
・第二音楽室
小学校の鼓笛隊おちこぼれ組は、第二音楽室で練習する
・デュエット
男子と女子で2人で歌うってことにドキドキする中学生
・FOUR
中学校の卒業式で演奏するために、リコーダーのカルテットが組まれた
・裸樹(らじゅ)
バンドを初めて組んだ高校生
3304冊目(今年278冊目)
« 『リアル16』 井上雄彦 24-277-3303 | トップページ | 『積ん読の本』石井千湖 24-279-3305 »
「日本の作家 さ行」カテゴリの記事
- 『江戸の探偵』 鈴木英治 25-169-3565(2025.06.21)
- 『おみやげと鉄道』 鈴木勇一郎 25-164-3560(2025.06.16)
- 『蛇行する月』 桜木紫乃 25-155-3551(2025.06.07)
« 『リアル16』 井上雄彦 24-277-3303 | トップページ | 『積ん読の本』石井千湖 24-279-3305 »
コメント