『仙台ぐらし』 伊坂幸太郎 24-306-3332
この本には2005年から2015年までに書かれた「タクシーが多すぎる」「見知らぬ知人が多すぎる」など「多すぎる」をテーマにしたエッセイと、9.11東日本大震災後の暮らしのことを書いたエッセイ、そして短篇小説「ブックモビール」が収録されています。
この本の最後に「荒蝦夷(あらえみし)」の土方正志さんと伊坂さんの対談「『仙台ぐらし』の舞台裏」が収められいます。この2人の会話はまるで伊坂さんの小説に登場する人たちのようで、とっても楽しいのです。
このエッセイ集は基本的に、仙台の出版社、荒蝦夷で発行している雑誌『仙台学』に掲載していたものをまとめています。エッセイが苦手な自分でも「エッセイに見せかけた作り話」であればどうにかなるのではないかと思い、引き受けたのですが、まったくもって甘い考えでした。「エッセイに見せかけた作り話」が簡単に思いつくわけがなく、結果的に、殆どが実話をもとにしたものとなっていますし、それにしても四苦八苦して書いたものばかりです。半年に一度、このエッセイの〆切がやってくると、「さてどうしようか」と頭を悩ませていましたので「十回連載」という約束が果たせたときには本当にほっとしました。
エッセイには伊坂さんの、気弱な面が随所に登場します。北朝鮮からロケットが飛んで来たらどうしよう? 喫茶店で仕事をしている自分が「伊坂幸太郎」であると気づいている人が結構いるんじゃないか? 自分が書いた作品が映画化され、それを見た人がファミレスの隣の席にいて、感想を話しているのが気になってしょうがない・・・などなど、実に面白いのです。
そして、東日本大震災後、仙台もそれなりな被害があり、停電が続いたり、いつも買い物に行っていた店が閉まっていたり、不安な気持ちが広がった記録として、とても貴重なものだと思います。
今だからこそ冷静に読めるけど、余震も続いていて不安だったあのころの事を、いろいろと思い出しました。いろんな意味で、いつもの伊坂さんとは違う感じの文章を、楽しむことができました。
3332冊目(今年306冊目)
« 『ヒストリエ 8』 岩明均 24-305-3331 | トップページ | 『「指示通り」ができない人たち』 榎本博明 24-307-3333 »
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『最果てアーケード』 小川洋子 25-186-3582(2025.07.08)
- 『チョコレート・ピース』 青山美智子 25-174-3570(2025.06.26)
- 『note副業の教科書』 安斎響市 25-173-3569(2025.06.25)
- 『ヒストリエ 12』 岩明均 25-171-3567(2025.06.23)
- 『すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる』 荒俣宏 25-158-3554(2025.06.10)
« 『ヒストリエ 8』 岩明均 24-305-3331 | トップページ | 『「指示通り」ができない人たち』 榎本博明 24-307-3333 »
コメント