『崑ちゃん・鎌田式老化のスピードを緩める最強の習慣!』 鎌田實×大村崑 25-4-3400
92歳の喜劇役者・大村崑と76歳の医師・鎌田實が90代の壁を悠々と超える健康法を披露!!
今すぐ初めて、元気ハツラツなシニアライフ!(書籍紹介 より)
大相撲中継の時によく見かける崑ちゃん、子どもの頃からTVで見ていたからかなりなお歳だとは思っていたけれど、この本が出版された時点で92歳だとはビックリです。いつも「元気ハツラツ!」に見える崑ちゃんも、80代のころにはかなりヨボヨボだったのだそうです。そこで86歳の時にライザップで筋活を始めたというのには、恐れ入りました。
最初はスクワットをしようとしても上手くできず、ひっくり返ったりしていたんだそうです。でも、トレーナーの「筋肉は死ぬまで鍛えられます」という言葉を信じて、今も週に2回トレーニングに通っているのだそうです。そして今は、本当に元気ハツラツ!
歳を取っても元気でいるためには、食事と筋肉と心に気を付けることが大事という鎌田先生と崑ちゃんの対談は、とても楽しい雰囲気です。
崑ちゃんは、鎌田先生の「野菜をたくさん食べて、腸内環境がいいと、うんこは浮く」という説明を聞いてから、自分のうんこが浮いていたら鎌田先生を思い出すんですって(笑)
食事の時によく噛むということが、口腔フレイル防止に役立つというのも、大事なお話です。食物や水分をキチンと飲み込めないために発生する「誤嚥性肺炎」って実は怖いんですよ。これで死ぬ方もかなりいるんですから。
そして、難聴を放っておかないことの大事さもよくわかりました。補聴器を嫌がる人が多いですけど、聞こえないというのは大問題なんです。聞こえないことによってコミュニケーション不足になり、そこから認知症が発生しやすくなるということも、忘れてはならないことです。
「歳を取ってから筋トレなんて」と思わないでください。身体を鍛えると、気分も上がります。幾つになっても元気で暮らすには、じっとしていてはダメなんです。まずはスクワットから始めましょう、崑ちゃんをお手本にして。
#崑ちゃん鎌田式老化のスピードを緩める最強の習慣 #NetGalleyJP
3400冊目(今年4冊目)
« 『みどりのゆび』 モーリス・ドリュオン 25-3-3399 | トップページ | 『黙って喋って』 ヒコロヒー 25-5-3401 »
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『疲労とはなにか』 近藤一博 25-144-3540(2025.05.27)
- 『なぜ悪人が上に立つのか』 ブライアン・クラース 25-154-3550(2025.06.06)
- 『ブレインジム 発達が気になる人の12の体操』 神田誠一郎 25-152-3548(2025.06.04)
- 『発達障害は治りますか』 神田橋條治 25-125-3521(2025.05.08)
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる』 荒俣宏 25-158-3554(2025.06.10)
- 『パズルと天気』 伊坂幸太郎 25-157-3553(2025.06.09)
「日本の作家 か行」カテゴリの記事
- 『となりの陰謀論』 烏谷昌幸 25-168-3564 (2025.06.20)
- 『うさぎのしま』 近藤えり、たてのひろし 25-160-3556(2025.06.12)
- 『疲労とはなにか』 近藤一博 25-144-3540(2025.05.27)
- 『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』 北村浩子 25-128-3524(2025.05.11)
- 『ブレインジム 発達が気になる人の12の体操』 神田誠一郎 25-152-3548(2025.06.04)
「NetGalleyJP」カテゴリの記事
- 『きいろいバス』 ローレン・ロング 25-166-3562(2025.06.18)
- 『となりの陰謀論』 烏谷昌幸 25-168-3564 (2025.06.20)
- 『うさぎのしま』 近藤えり、たてのひろし 25-160-3556(2025.06.12)
- 『ヨシモトオノ』 吉本ばなな 25-140-3536(2025.05.23)
« 『みどりのゆび』 モーリス・ドリュオン 25-3-3399 | トップページ | 『黙って喋って』 ヒコロヒー 25-5-3401 »
コメント