『仮名手本忠臣蔵』 松井今朝子 25-52-3448
高師直(=吉良上野介)の横恋慕がきっかけで刃傷・切腹に追い込まれた塩冶判官(=浅野内匠頭)、忠義のために味方をも欺く大星由良之助(=大石内蔵助)、恋に溺れ人生が狂ったお軽と勘平、娘の純愛を叶えようと命を捨てる加古川本蔵 … 赤穂浪士ものの原点であり、文楽や歌舞伎で上演され続けているヒューマンドラマの傑作を松井今朝子の全訳で贈る。(書籍紹介 より)
わたしが最初に見た「忠臣蔵」は、NHKの大河ドラマ「赤穂浪士」でした。大石内蔵助役は長谷川一夫で、討ち入りの時のセリフ「おのおのがた、討ち入りでござる」が流行語になったのは覚えています。
「峠の群像」では吉良上野介役が伊丹十三さんで、討ち入りの時に逃げ回る姿がとても印象的でした。
そんなこともあって、「討ち入り」がこの話のメインなのだと思い続けてきたのですが、「仮名手本忠臣蔵」では、高師直の首を取るシーンはあっさりしていて、どうも違うらしいという気がしてきました。
史実としては「四十七士のあだ討ち」なのですが、それをストレートに表現してはいけないという「しばり」の中で浄瑠璃や歌舞伎の原作となる「仮名手本忠臣蔵」は書かれたわけです。武士の忠義は描きつつも、恋する男女が「あだ討ち」という運命によって引き裂かれるあたり、女性に受けることを意識した作品なのかなぁ。
仮名手本忠臣蔵は、赤穂事件の発生から47年後の寛延元年(1748年)に初演されました。舞台で上演するには、やっぱりこれくらいの冷却期間が必要だったのでしょうね。
3448冊目(今年52冊目)
« 『Curious George in the Big City』 H.A. Rey, Marget Rey 25-51-3447 | トップページ | 『アンパンマンの遺書』 やなせたかし 25-53-3449 »
「日本の作家 ま行」カテゴリの記事
- 『豆の上で眠る』 湊かなえ 25-78-3474(2025.03.23)
- 『仮名手本忠臣蔵』 松井今朝子 25-52-3448(2025.02.25)
- 『愛と忘却の日々』 燃え殻 25-40-3436(2025.02.13)
- 『複雑な彼』 三島由紀夫 25-14-3410(2025.01.16)
- 『まいまいつぶろ 御庭番耳目抄』 村木嵐 25-2-3398(2025.01.03)
「江戸時代」カテゴリの記事
- 『八犬伝 下』 山田風太郎 25-90-3486(2025.04.03)
- 『八犬伝 上』 山田風太郎 25-83-3479(2025.03.27)
- 『蔦重の教え』 車浮代 25-74-3470(2025.03.19)
- 『奇想の江戸挿絵』 辻惟雄 25-62-3458(2025.03.07)
- 『仮名手本忠臣蔵』 松井今朝子 25-52-3448(2025.02.25)
« 『Curious George in the Big City』 H.A. Rey, Marget Rey 25-51-3447 | トップページ | 『アンパンマンの遺書』 やなせたかし 25-53-3449 »
コメント