『奇想の江戸挿絵』 辻惟雄 25-62-3458
江戸時代に出版された本をながめていて、最初に感じるのは「文字を読むのが大変だ」ということです。主に行書で書かれた文字なので、当時の読者たちはスラスラ読んだのだろうけど、わたしにとってはとても難解です。でも、挿絵の方は実に分かりやすい!文字はたいして読めなかったとしても、絵だけでも楽しめてしまうところが凄い。
特にお化け、妖怪のたぐいは、言葉をどんなに尽くしても絵には敵いません。怖い顔、おどろおどろしい姿、巨大な姿、荒々しい自然。白黒の絵なのに、どうしてこんなに血なまぐささが伝わってくるのだろう? どうして吹きすさぶ風を感じるんだろう? 地獄ってこんな感じ? そのアイデアの豊富さに圧倒されてしまいます。
こういう絵を描かせたら北斎の右に出る者はいないっていうのは、何なのでしょうね? 絵が上手いのはもちろんだけど、構図とか、画面の端の方にある小物だとか、そういうセンスが飛びぬけて素晴らしいのには恐れ入ってしまいます。「画狂老人卍」と名乗るくらい、絵が好きで好きでしょうがなかったからこそ、あんなにたくさんの素晴らしい絵を描けたのでしょうね。
お化けなんだけど、ちょっと愛嬌のある顔をしていたリ、吹き出しのようなセリフがあったり、日本のマンガの原点はこういうところにあるのかなぁ。ことばを超えた絵の力があるからこそ、世界から注目を浴びるということなのかなぁ。とにかくすごいなぁ。これは日本の誇りだと思う。
3458冊目(今年62冊目)
« 『小公子』 フランシス・ホジソン・バーネット 25-61-3457 | トップページ | 『「書く」って、どんなこと?』 高橋源一郎 25-63-3459 »
「新書」カテゴリの記事
- 『<弱いロボット>の思考』 岡田美智男 25-116-3512(2025.04.29)
- 『認知症の私から見える社会』 丹野智文 25-109-3505(2025.04.22)
- 『なぜヒトだけが幸せになれないのか』 小林武彦 25-111-3507(2025.04.24)
- 『韓国消滅』 鈴置高史 25-77-3473(2025.03.22)
- 『奇想の江戸挿絵』 辻惟雄 25-62-3458(2025.03.07)
「日本の作家 た行」カテゴリの記事
- 『認知症の私から見える社会』 丹野智文 25-109-3505(2025.04.22)
- 『「書く」って、どんなこと?』 高橋源一郎 25-63-3459(2025.03.08)
- 『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』 辻山良雄 25-66-3462(2025.03.11)
- 『少年とリング屋』 TAJIRI 25-67-3463(2025.03.12)
- 『奇想の江戸挿絵』 辻惟雄 25-62-3458(2025.03.07)
「江戸時代」カテゴリの記事
- 『八犬伝 下』 山田風太郎 25-90-3486(2025.04.03)
- 『八犬伝 上』 山田風太郎 25-83-3479(2025.03.27)
- 『蔦重の教え』 車浮代 25-74-3470(2025.03.19)
- 『奇想の江戸挿絵』 辻惟雄 25-62-3458(2025.03.07)
- 『仮名手本忠臣蔵』 松井今朝子 25-52-3448(2025.02.25)
« 『小公子』 フランシス・ホジソン・バーネット 25-61-3457 | トップページ | 『「書く」って、どんなこと?』 高橋源一郎 25-63-3459 »
コメント